藤枝市の課題

藤枝市 広域連携課

移住

「暮らしたくなる」を藤枝で
移住から定着までの未来デザイン

01

対象

  • 都市部在住でUターン・移住を検討する若者層
  • 地元での結婚・子育てに関心があるカップル・女性
  • 地域企業とのマッチングや仕事探しに関心のある若者
02

課題

  • 若者、特に女性のUターンが進まず、定住に結びついていない現状に対して、共感を生むプロモーションや移住マッチングの仕組みを整え、暮らしのイメージを具体化する必要があります。
  • 地元企業と若者の接点が限られ、就職先として認識されにくいため、動画やインターンを活用した見える化と魅力発信で接点を増やし、関心を高める必要があります。
  • 移住支援に関する取組が複数の部署にまたがっており、移住から定住までの導線を確立し、相談・体験・定住までを一貫支援するUX設計と、制度横断のポータル整備が必要です。
03

現状

  • 藤枝市では20代の若者の多くが進学や就職を機に都市部へ移動しており、特に女性のUターン率が男性に比べて低い傾向が見られます。
  • 地元には製造業や農業、サービス業など幅広い産業がある一方で、若年層への情報発信や企業との接点は、主に学校や紹介を通じて行われています。
  • 当市では、「藤枝スタイル」や「藤枝トリップ」などを通じた移住定住促進事業を展開し、体験移住や引越し補助、就職奨励金などの支援制度を設けています。
  • 若者向けには「C'mon Wakamon」プロジェクトを展開し、Uターン者に対する奨学金返済支援や就職サポート、ライフプラン形成支援などを実施しています。
04

実現したい未来(アウトカム)

若者や女性が藤枝の暮らしや働き方に魅力を感じ、地域に根差して活躍ができ、移住から定住、結婚・子育て・就業まで一貫して支援される持続可能な地域社会の実現を目指します。

05

スタートアップ等との協業イメージ

「若者の移住定住支援」を通じて、定住人口増加を図るという目的のために、以下の領域で既存の枠組みにとらわれないソリューションの共創を期待します。

【移住体験・定住促進のDX化】

市HPから体験・物販・定住パスの発行などのパッケージ開発

【移住者フォロー・関係可視化支援】

移住者及びこれから移住を検討する人との結びつけ、移住希望者への継続的な情報提供等の関係性を深める取組

【空き家・住まい利活用のビジネス化】

空き家バンク情報のプラットフォーム化とリノベ提案マッチング

【女性の定住支援・多様な働き方促進サービス】

女性向けライフ設計支援アプリ(子育て・働き方)

【プロモーションと情報発信プラットフォーム】

移住者インタビュー・小冊子「選べる暮らし」などのデジタル版、自作コンテンツ投稿支援アプリ設計

06

担当部署(藤枝市 広域連携課)より

藤枝市は、若者や女性が"住みたくなる・働きたくなる"まちを目指し、移住・定住支援や地元企業とのつながりづくりを進めています。藤枝スタイルや藤枝トリップなど、地域の魅力を伝えるサイトの構築も行っております。今後は、デジタルの力とスタートアップの創造性を取り入れ、移住後の定着や活躍までを一貫して支える新しい仕組みを共に築いていきたく、あなたの挑戦を、私たちは歓迎します。

ENTRY

エントリー

中部地域:2025年9月5日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

課題応募に関するお問い合わせは、以下の事務局までお問い合わせください。

有限責任監査法人トーマツ事務局 [email protected]

中部地域:2025年11月10日(月)

  • 応募テーマは、各市町から提示される課題詳細をホームページからご覧いただき、ご応募ください。
  • 応募要項詳細は、公募要領をご覧ください。
応募フォーム
中部地域版
募集要項ダウンロード チラシダウンロード
県庁版 静岡県庁課題 東部・伊豆版 東部・伊豆地域課題 中部地域版 中部地域課題