伊東市の課題(交通)

伊東市 観光課

観光業

「二次交通の壁」を壊し、もっと周遊したくなる伊東へ

01

対象

  • 車で伊東市を訪れたものの、駅から先の移動手段が乏しく、市内に点在する魅力的な観光地を自由に巡ることができない方々
  • 駅や主要観光地から離れた場所にある宿泊施設、飲食店、体験施設など
02

課題

電車で伊東駅に降り立った観光客が、次の瞬間に直面する「壁」。それは、点在する魅力的な観光スポット(大室山、城ヶ崎海岸など)へ、自由かつ快適に移動する手段が極端に限られているという現実です。

既存の路線バスは、市民の生活利用が主目的のため、観光客の「ここから、あそこへ行きたい」という柔軟なニーズに応えきれていません。この「二次交通の壁」が、観光客の満足度と消費額向上の大きな障壁となっており、私たちの観光基本計画においても最重要課題の一つと位置づけています。

03

現状

既存の公共交通(路線バス)の維持:
市民の生活の足として、補助金を活用しながら既存の路線バスの運行を維持しています。しかし、観光客の多様なニーズに応える柔軟な運行は難しいのが実情です。

課題認識と情報収集:
現状の取り組みだけでは不十分であるという強い課題認識のもと、MaaSなど先進的な取り組みに関する情報収集を進めていますが、具体的な解決策の導入には至っていません。

04

実現したい未来(アウトカム)

車がなくても、誰もがストレスなく市内を周遊し、伊東の観光をすみずみまで満喫できる未来を創ります。

移動が快適になることで、滞在時間が延び、市全体の観光入込数と観光消費額が向上している状態を目指します。

05

スタートアップ等との協業イメージ

私たちは、この課題をテクノロジーで解決するため、伊東市に最適化された「観光型MaaS」を共に創り上げてくれる、意欲的なパートナーからの魅力的なご提案を広く募集します。

<例えば、このような事業領域に関心があります>

AIオンデマンド交通システムの導入:決まった路線ではなく、利用者の予約に応じてAIが最適なルートで小型車両を運行させる、新しい共有交通サービス。

観光MaaSアプリの開発・提供:既存のバス・タクシーに加え、レンタサイクルや提案いただく新交通サービスまで、複数の交通手段を一つのアプリで検索・予約・決済できる仕組み。

交通データ分析に基づく新ルートの設計:観光客の人流データを分析し、収益性と利便性を両立できる新たな周遊ルートや交通サービスを設計・提案。

06

担当部署(伊東市役所 観光課)より

私たちは、補助金頼りの交通モデルから脱却し、持続可能な新しい仕組みを本気で検討したいと考えています。伊東市を、新しい観光モビリティを社会実装のフィールドと捉えていただき、皆様の自由な発想でご提案いただければ幸いです。ご連絡を心よりお待ちしております。

ENTRY

エントリー

近日募集開始 〜 8月22日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

①応募フォームの記載
スタートアップ等のご応募は、応募フォームにて受け付けます。詳細については、特設ホームページから公募要領をダウンロードしてご確認ください。

②補足資料の提出(任意)
応募に際し、図や表を使った資料による補足資料を添付する場合には、応募期限内に以下のメールアドレスまでご提出ください。
提出先メールアドレス:[email protected]

  • 書類審査通知9月5日(金)頃予定
  • 面談審査9月中旬頃予定
  • 面談審査通知9月下旬頃予定
  • ピッチ本番10月8日(水)
応募フォーム
東部・伊豆地域
募集要項ダウンロード
東部・伊豆地域
チラシダウンロード
東部・伊豆地域 応募受付中