三島市の課題

三島市役所 商工観光まちづくり課

観光業

オール三島の持続可能な観光地域づくり

01

対象

  • 新幹線やバス等を利用し三島駅に降り立つものの、市内の魅力に気づかず、観光消費に至っていない三島駅の乗り換え利用客
  • 駅周辺に多くの潜在顧客がいるにも関わらず、市内へ誘客する効果的な手段がなく、ビジネス機会を逸している地域の観光・飲食・宿泊事業者
02

課題

  • 三島市は、首都圏と伊豆・箱根方面を結ぶ交通の要衝であり、新幹線駅には多くのインバウンド観光客が降り立ちます。しかし、そのほとんどが乗り換えのために駅を利用するだけで、市内を訪れることなく他の観光地へ流れてしまう「通過型観光」が最大の課題です。
  • コンパクトで魅力的な中心市街地がありながら、駅や主要観光拠点と機能的に結びついていません。また、観光客にその魅力が届く効果的な情報発信ができていないのが現状です。
  • また、市内の路線バスはある程度エリアをカバーしているものの、観光客のニーズや動線に最適化されておらず十分に活用されていません。
03

現状

  • 三島駅は新幹線とバス等のハブ機能を有し、多くのインバウンド観光客が利用しています。
  • 中心市街地は徒歩で散策可能なコンパクトなエリアで、「せせらぎ」や「湧水」といった独自の地域資源があります。
  • 着地型旅行商品を造成する等、地域性の強い観光資源をもとにしたプログラムを企画しています。
  • 観光協会サイトでは多言語でおすすめルートを掲載していますが、サイトへの流入が少なく、観光客に情報がリーチできておらず、その要因分析を行い、効果的な情報発信・魅力的なコンテンツ造成を行う必要があります。
04

実現したい未来(アウトカム)

  • 三島駅を単なる「乗り換え地点」から、旅の始まりとなる魅力的な「ゲートウェイ」へと転換させます。
  • 駅に降り立った観光客が自然にまちへと誘われ、その魅力を発見・体験し、滞在・消費したくなるような、シームレスで新しい観光体験を創出します。
05

スタートアップ等との協業イメージ

「通過型観光」からの脱却という大きな課題に対し、デジタル・非デジタルを問わず、以下の領域で既存の枠組みにとらわれないソリューションの共創を期待します。

  • マイクロツーリズム・体験コンテンツ開発:乗り換えの待ち時間でも楽しめる、湧水や食文化をテーマにした短時間・高満足度の体験プログラム等の企画
  • 観光特化型モビリティ:既存の交通網を補完し、駅と中心市街地、三島スカイウォーク等の主要観光拠点をストレスなく結ぶ、観光客にとって分かりやすく使いやすい二次交通サービス(オンデマンド交通、シェアサイクル、周遊バス等)の導入・運営
  • 統合デジタルガイド:市内の周遊ルート検索、モビリティの予約・決済、観光施設の情報をワンストップで提供するスマートフォンアプリやウェブサービスの開発
  • 観光客の動態データを分析し、「なぜ周遊しないのか」という根本原因(情報不足、魅力不足、交通の不便さ等)を特定し、データに基づいた施策改善を可能にする仕組みの構築
06

担当部署(三島市役所 商工観光まちづくり課)より

三島市には富士山の雪解け水が湧き出す美しいせせらぎがあります。少し歩けば、歴史ある街並みにも出会えます。この魅力をどうしたら観光客に伝え、足を運んでもらえるのか。新しい視点と技術で、この「すぐそこにあるのに届かない」距離を埋め、乗り換え客をまちのファンに変える挑戦に、共に取り組んでいただけるパートナーからのご提案を心よりお待ちしております。

ENTRY

エントリー

近日募集開始 〜 8月22日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

①応募フォームの記載
スタートアップ等のご応募は、応募フォームにて受け付けます。詳細については、特設ホームページから公募要領をダウンロードしてご確認ください。

②補足資料の提出(任意)
応募に際し、図や表を使った資料による補足資料を添付する場合には、応募期限内に以下のメールアドレスまでご提出ください。
提出先メールアドレス:[email protected]

  • 書類審査通知9月5日(金)頃予定
  • 面談審査9月中旬頃予定
  • 面談審査通知9月下旬頃予定
  • ピッチ本番10月20日(月)
応募フォーム
東部・伊豆地域
募集要項ダウンロード
東部・伊豆地域
チラシダウンロード
県庁版 静岡県庁課題 東部・伊豆版 東部・伊豆地域課題 中部地域版 中部地域課題