沼津市の課題

沼津市 観光戦略課

観光業

「通過されるまち」から「目的地になるまち」へ。
沼津市のインバウンド観光を促進

01

対象

  • インバウンド客を十分に獲得できず、地域経済への波及が限定的であることに課題感を持つ沼津市
  • インバウンド客に対応したいという意欲はあっても、個々の事業者レベルでは効果的なアプローチができていない市内事業者
  • 東京から箱根・伊豆方面へ向かう「ゴールデンルート」上にありながら、沼津の持つ「新鮮な海の幸」や「美しい海岸線」といった多様な魅力を知る機会がない海外からの旅行者
02

課題

  • 私たちの最大の課題は、市内に点在する魅力的な「食」「自然」「文化」といった観光素材を、海外の旅行者のニーズに合わせて組み合わせ、予約・決済まで可能な「魅力的な旅行商品」として企画・造成する機能が不足していることです。
  • 結果として、インバウンド客は沼津港など一部のエリアに集中し、市内を周遊・宿泊する流れが生まれず、地域経済の活性化につながっていません。
03

現状

  • 観光振興ビジョンの策定:インバウンド施策の推進を4つの柱の一つとして明確に位置づけた「沼津市観光振興ビジョン」を策定し、市を挙げて誘客に取り組む方針です。
  • アニメコンテンツの活用:「ラブライブ!サンシャイン!!」を活用したプロモーションやファムトリップ等を実施し、特定のファン層に対しては一定の成果を上げてきました。
  • 既存のPR活動:観光ポータルサイトでの情報発信や、観光協会を通じた問い合わせ対応を行っていますが、より攻めのプロモーションが必要だと認識しています。
04

実現したい未来(アウトカム)

  • これまで三島や箱根で旅を終えていたインバウンド客が、「沼津に泊まって、食と自然を体験する」ことを旅の目的にしてくれる未来を目指します。
  • その結果、地域の観光事業者や商店への経済効果が生まれ、市全体の活性化が進んでいる状態を創り出します。
05

スタートアップ等との協業イメージ

※以下記載以外にも、ご提案可能な点がございましたらご自由にご提案ください

この未来を実現するため、インバウンド旅行ビジネスの知見を持つ事業パートナーを募集します。単なるPRの提案ではなく、沼津の資源を活かした旅行商品を造成し、販売・催行まで行う、持続可能な事業そのものの提案を期待しています。

<提案を期待する事業領域(例)>
  • ✓体験コンテンツの商品化:地域の多様な資源(例:食、自然、文化、産業など)を、ターゲットとなる海外市場のニーズに合わせて編集・組み合わせ、オンラインで予約・決済まで可能な、付加価値の高い体験プログラムとして提供
  • ✓周遊を促進するモビリティ・ソリューション:市内に点在する観光地間の「二次交通」の課題を解決し、旅行者の周遊を促進するためのデジタルツールや新しい移動サービスの開発・提供。
  • ✓戦略的なデジタル・コンテンツマーケティング:ターゲット国で影響力を持つメディアやクリエイター等と連携し、外国人目線で地域の魅力を切り取った信頼性の高いコンテンツを制作。そのコンテンツをフックに、実際の誘客に繋げる一貫したプロモーション戦略の企画・実施。
06

担当部署(沼津市 観光戦略課)より

スタートアップの持つ斬新なアイデアや技術を社会実装するため、地域資源の活用や関係機関との連携などを通じ、新しい観光の価値を共に創造してくださるパートナーからのご連絡を、心よりお待ちしております。

ENTRY

エントリー

近日募集開始 〜 8月22日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

①応募フォームの記載
スタートアップ等のご応募は、応募フォームにて受け付けます。詳細については、特設ホームページから公募要領をダウンロードしてご確認ください。

②補足資料の提出(任意)
応募に際し、図や表を使った資料による補足資料を添付する場合には、応募期限内に以下のメールアドレスまでご提出ください。
提出先メールアドレス:[email protected]

  • 書類審査通知9月5日(金)頃予定
  • 面談審査9月中旬頃予定
  • 面談審査通知9月下旬頃予定
  • ピッチ本番10月20日(月)
応募フォーム
東部・伊豆地域
募集要項ダウンロード
東部・伊豆地域
チラシダウンロード
東部・伊豆地域 応募受付中