沼津市の課題

沼津市 健康づくり課

健康福祉

市民の健康を未来へつなぐヘルスケア事業の新提案

01

対象

  • 健診受診や生活習慣改善の重要性は理解しつつも、「手続きが面倒」「自分はまだ大丈夫」といった心理的なハードルから、健康づくりに向けたアクションを後回しにしがちな住民。
  • 電話での問い合わせが多く、対応に追われる職員。
02

課題

  • 市の特定健診の受診率が目標である「60%以上」を下回り、約40%にとどまっています。特に若年層の受診率が低いことが課題です。
  • 既存の健康増進キャンペーン(ぬまづ健康マイレージ事業)の効果を最大化できておらず、市民の自発的な健康行動を十分に促進できていません。
  • 単なる情報発信だけでは市民の行動変容につながらず、幸福度の向上や地域全体の活力向上を阻害しているため、行動変容を促す新たな「仕組み」の構築が急務となっています。
03

現状

  • 広報媒体やAIの活用による健診案内を行いましたが、受診率の向上という行動変容にはまだ結びついていません。
  • 健診に関する電話問い合わせが多く、職員の業務負担が大きいという課題もあります。
04

実現したい未来(アウトカム)

  • 市民の特定健診の受診率を向上させます。
  • 市民一人ひとりが自発的に健康づくりへ取り組む文化を醸成し、市の第2次健康増進計画に掲げる目標(健康寿命の延伸)の達成を目指します。
05

スタートアップ等との協業イメージ

最新の知見や技術を活用した画期的な提案を期待しています。

■市民の行動変化を促すための取組
  • ✓ぬまづ健康マイレージについて、市民が楽しみながら参加できる工夫や、効果的なPR方法の提案。
  • ✓特定健診やがん検診について、受診対象者に合わせた情報発信や受診勧奨方法の提案。
■市民の利便性向上と行政の業務効率化に係る取組
  • ✓電話による問い合わせに自動で対応できるシステムの導入など、市民の利便性を向上させつつ、行政の業務効率化を実現するための提案。
06

担当部署(沼津市 健康づくり課)より

「市民の自発的な健康推進」を本気で実現するためには、行政だけの努力では限界があります。そこで、これまでのやり方や常識にとらわれない、スタートアップの皆様が有する斬新なアイデアやテクノロジーの力をお借りしたいと考えています。市民の健康を未来へつなぐヘルスケア事業の新提案をお待ちしております。

ENTRY

エントリー

近日募集開始 〜 8月22日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

①応募フォームの記載
スタートアップ等のご応募は、応募フォームにて受け付けます。詳細については、特設ホームページから公募要領をダウンロードしてご確認ください。

②補足資料の提出(任意)
応募に際し、図や表を使った資料による補足資料を添付する場合には、応募期限内に以下のメールアドレスまでご提出ください。
提出先メールアドレス:[email protected]

  • 書類審査通知9月5日(金)頃予定
  • 面談審査9月中旬頃予定
  • 面談審査通知9月下旬頃予定
  • ピッチ本番10月20日(月)
応募フォーム
東部・伊豆地域
募集要項ダウンロード
東部・伊豆地域
チラシダウンロード
県庁版 静岡県庁課題 東部・伊豆版 東部・伊豆地域課題 中部地域版 中部地域課題