小山町の課題

小山町 商工観光課

観光業

「通過されるまち」から「滞在して楽しむ町」へ。
小山町の観光資源をつないでいく。

01

対象

  • 全国区の集客資源を持ちながら、来訪者の多くが町内を周遊・宿泊することなく流出してしまう「通過型観光」を課題に持つ小山町
  • 特定施設への来訪者がもたらす経済効果が地域全体に行き渡らず、ビジネス機会を逸している町内の事業者(飲食店、宿泊施設、小売店など)
  • 地域に点在する魅力を知る機会がなく、より深い観光体験ができていない来訪者
02

課題

私たちの最大の課題は、富士スピードウェイの来訪者、富士登山の来訪者といった、目的が異なるそれぞれの顧客層に対して、彼らの興味を惹きつけ、町内での「もう一泊」や「もう一か所」に繋げるための、魅力的な体験や宿泊の選択肢を十分に提供・発信できていないことです。

当町のこれら観光拠点とコト消費が一体となり、点ではなく、面的な観光コンテンツの造成及び効果的な情報発信が必要です。

03

現状

  • 観光振興計画の策定: 「滞在型観光地」への転換を明確な目標として掲げた「小山町観光振興計画」を策定し、町を挙げて課題解決に取り組む方針です。
  • 主要観光資源の活用: 富士スピードウェイでのイベント開催支援や、富士山須走口登山道の維持管理・PRなど、既存の観光資源の価値向上に努めています。
  • 情報発信の試み: ウェブサイトやパンフレット等で町内の魅力を発信していますが、来訪者の次の行動を促すまでには至っていません。
04

実現したい未来(アウトカム)

来訪者一人ひとりが、主目的の訪問に加えて小山町の多様な魅力を発見・体験し、「泊まって、巡る」滞在型観光地へと転換します。

これにより、観光消費額が増加し、地域経済全体が潤うことを目指します。

05

スタートアップ等との協業イメージ

この未来を実現するため、小山町の既存資源と未活用資源を組み合わせ、新たな滞在・周遊ビジネスを創出していくスタートアップを募集します。

<提案を期待する事業領域(例)>

  • テーマ性のある宿泊施設等の開発・運営:地域の空き家や古民家を活用し、モータースポーツファン向け、あるいは登山客向けなど、特定のテーマに特化したユニークな宿泊施設(一棟貸し、ホステル等)をプロデュース・運営
  • 体験ツアーの企画・販売: 新たな体験型コンテンツを企画し、オンラインで販売・催行
  • 二次交通ソリューションの提供:主要な観光拠点間(例:御殿場駅、富士スピードウェイ、須走口五合目、金時公園など)をスムーズに結ぶ、観光客向けのオンデマンド交通や、ユニークなレンタルビークル等のサービス事業
06

担当部署(小山町 商工観光課)より

私たちの観光振興計画は、民間事業者様との連携による新たな観光コンテンツ創出を重要な戦略と位置づけています。富士スピードウェイや富士山という世界的な集客装置を最大限に活用し、新しいビジネスを共に成功させたいという、熱意あるパートナーからのご連絡をお待ちしております。

ENTRY

エントリー

近日募集開始 〜 8月22日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

①応募フォームの記載
スタートアップ等のご応募は、応募フォームにて受け付けます。詳細については、特設ホームページから公募要領をダウンロードしてご確認ください。

②補足資料の提出(任意)
応募に際し、図や表を使った資料による補足資料を添付する場合には、応募期限内に以下のメールアドレスまでご提出ください。
提出先メールアドレス:[email protected]

  • 書類審査通知9月5日(金)頃予定
  • 面談審査9月中旬頃予定
  • 面談審査通知9月下旬頃予定
  • ピッチ本番10月20日(月)
応募フォーム
東部・伊豆地域
募集要項ダウンロード
東部・伊豆地域
チラシダウンロード
県庁版 静岡県庁課題 東部・伊豆版 東部・伊豆地域課題 中部地域版 中部地域課題