交通空白の解消

実現したい未来(アウトカム)

  • 交通空白を解消し、地域交通の最適化を目指す。
  • (バス、タクシー、公共ライドシェア、自動運転、貨客混載・混乗や地域の多様な輸送資源を活用した新たな生活交通の導入を推進する。)

現状

  • 静岡県では、令和6年3月に“ふじのくに”地域公共交通計画を策定し、「持続可能な社会を支える公共交通」と「誰もが移動に困らない質の高いサービスの提供」を将来目標に掲げ、各種取組を推進している。
  • ウェルビーイングの視点で移動・交通分野を分析すると、静岡県(特に伊豆地域)は数値が低い傾向にあり、「公共交通機関で好きなときに好きなところへ移動できる」の設問に対して、値が低い。

課題

  • 公共交通利用者の減少、収支の悪化、運転手等の不足などが顕在化し、公共交通サービスの確保が困難となる危機に直面している。特に伊豆地域や中山間地では、バス路線の廃止・減便やタクシーの減車により、移動手段の確保が困難な状況(=交通空白)が多い。
  • 交通空白の解消には、限られた輸送資源の有効活用や公共交通のさらなる効率化が求められている。

スタートアップ等との協業イメージ

※以下記載以外にも、ご提案可能な点がございましたらご自由にご提案ください

  • 広域的に(複数の市町で)交通空白を解消するため、公共ライドシェア等を展開できるような技術提案(既存アプリの連携による利便性向上、運行管理のコスト縮減や共通利用等に繋がるような経済性のある技術開発)
交通空白の解消

対象

すべての県民

担当部署

静岡県交通基盤部地域交通課

課題一覧に戻る
静岡県庁課題 応募受付中