吉田町の課題

吉田町 企画課

多文化共生

県内No.1の外国人比率を、町の力に。吉田町の「多文化共生」を加速し国際都市に。

01

対象

  • 日々の生活ルール(ごみの出し方等)や行政サービス、災害時情報などが十分に伝わらず、不便や孤立を感じている外国人住民の方々
  • 外国人住民との接点が少なく、相互理解の機会がないまま、不安やすれ違いを感じている住民
  • 製造業や介護事業等で、貴重な労働力である外国人材の定着や、地域社会への円滑な参加を課題と感じている町内企業
02

課題

  • 吉田町は外国人住民比率が静岡県内で最も高く、地域に不可欠な存在となっている一方で、急速な国際化に地域の仕組みや意識が追いついておらず、コミュニケーション課題を抱えています。
  • 情報の伝達不全:行政からの広報や窓口対応が一部言語(英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語)に限られ、多様な国籍の住民に生活ルール等の必須情報が正確に伝わっていないケースがあります。
  • 学校現場での言葉の壁:日本語理解の不足により、子供たちに対して十分な学習支援ができず、学習の遅れが生じることがあります。
  • 相互理解の不足:日本人住民と外国人住民が互いの文化や習慣を理解する機会が乏しく、無用な摩擦や孤立を生む一因となっている可能性があります。
  • 社会参加の障壁:言葉の壁などから、外国人住民が自治会活動や地域のイベント等へ参加しづらく、地域の一員として活躍する機会が限られています。
03

現状

  • 町の最上位計画である「第6次総合計画」において、「多文化共生の推進」を重点プロジェクトの一つに位置づけ、町を挙げて取り組む方針を掲げています。
  • これまで、初級日本語教室や、国際交流協会によるイベント開催などの施策を実施してきました。
  • しかし、日本語能力のステップアップ支援や、イベント参加者の固定化といった課題があり、より踏み込んだ関係構築には至っていません。
04

実現したい未来(アウトカム)

  • 言語や文化の違いを乗り越え、外国人住民と日本人住民が互いを尊重し、地域社会の一員として協力し合う「真の多文化共生社会」を実現
  • これにより、全ての住民が安全・安心に暮らせるだけでなく、多様な価値観が交わることで新たな活力を生み出し、「選ばれるまち」として持続的に発展していくこと。
具体的な姿:
  • 多言語コミュニケーション基盤の構築:重要情報をわかりやすく多言語で発信し、相談や交流を支える情報サービスの提供
  • 相互理解を促進する体験・学習プログラムの開発:日本語学習や文化交流の機会を充実させ、外国人住民と日本人住民が互いの文化や背景を理解し合える新たなプログラムやイベントの企画
  • 協働と社会参加を促すコミュニティ形成:地域活動の担い手ニーズを可視化し、外国人住民のニーズとマッチングさせることで、地域デビューを支援する仕組みの構築
05

スタートアップ等との協業イメージ

導入として、町の重点プロジェクトである「多文化共生の推進」を加速させるため、外国人住民が主体的に行政情報を的確に得られる環境を整備するため、以下のような技術を持つスタートアップ企業との共創を期待します。

  • 多言語コミュニケーション基盤の構築:AI翻訳やピクトグラム等を活用し、防災、行政手続き等の重要情報を、誰にでも直感的に理解できる形で多言語配信する仕組みを構築
  • 多言語対応の地域SNS・相談チャットサービス等の構築
06

担当部署(吉田町 企画課)より

吉田町は、多様な文化や価値観が共存する県内でも特徴的なまちです。この多様性を地域の力として、外国人住民と日本人住民が互いに支え合えるように、テクノロジー、教育、コミュニティデザインなど、様々な知見を活かし、吉田町を日本が誇る多文化共生の先進モデルへと、共に育てていきませんか。皆様からのご提案を心よりお待ちしております。

ENTRY

エントリー

中部地域:2025年9月5日(金)締切

課題解決に必要な技術やサービスを持つ県内外のスタートアップ(※1)であり、県内市町との協業に取り組む意欲のある企業

※1 本プログラム事業における「スタートアップ」とは、新たなビジネスモデルを築き、社会に変革・イノベーションを起こして、短期間で急成長を目指す企業とします(静岡県スタートアップ支援戦略より抜粋)。

課題応募に関するお問い合わせは、以下の事務局までお問い合わせください。

有限責任監査法人トーマツ事務局 [email protected]

中部地域:2025年11月10日(月)

  • 応募テーマは、各市町から提示される課題詳細をホームページからご覧いただき、ご応募ください。
  • 応募要項詳細は、公募要領をご覧ください。
応募フォーム
中部地域版
募集要項ダウンロード チラシダウンロード
県庁版 静岡県庁課題 東部・伊豆版 東部・伊豆地域課題 中部地域版 中部地域課題